top of page

REELBASEYAMA
STORY

​THE HISTORY

1993年生まれ

小学校3年生から釣りに興味を持ち

近所の池で鯉やブラックバスを追いかけ

自転車を走らせた少年時代。

18歳の頃本格的に釣りを始めた代表の

大山淳司(以降YAMAと略す)

社会人になったばかりの頃

新しいことに熱中したいと

趣味で始めた釣りに

なけなしの貯金を

叩いて買った10ステラ。

使い方もろくに知らない素人が無理をして

使ったからだろうか

半年ほどで調子が悪くなり

メーカーへ修理依頼。

返却後の仕上りに「なにか違う」

という感覚を

覚えたのを鮮明に覚えている。

YAMAは4人兄弟の次男で兄弟も多く

正直、貧しい育ちで「おもちゃ」を

買ってもらう機会はほとんどなかった。

当時のYAMAの「おもちゃ」といえば、

●目覚まし時計

●おやじの持ち帰ってきてくれる木材の欠片

●住んでいた団地に捨てられた朽ちた自転車

こんなとこだろうか。

おやじが製材屋に勤めてたからか家には

一丁前にいろんな工具は揃っていた。

その工具たちを手にして

物心がついたころには目覚まし時計を分解して

どうやってこの「チリリリリン」の音を

大きくしようか

親に隠れて夜更かしをしていたのを思い出す。

小学校6年生の頃には朽ちた自転車を分解して

2台を1つに繋ぎ合わせて

無理やり二人漕ぎ自転車を作ったことを思い出す。

近所の子を沢山巻き込んで何日もかけて

造ったこのプロジェクト。

あの完成した時の達成感と漕いで走れた時の喜びは

忘れたくても忘れられないと思う。

そんな経験や生き方をしてきたYAMAは

手先の器用さや図面の読解力には優れていた。​

そして、歳を重ねるごとに探求心も強くなっていた。

 

大人になって覚えたあの「違和感」

直らなかったなら直せばいい!と思い

リールメンテナンスに手を染める。

これが沼への一歩とも知らずに、、、。

それから10年。

釣り友達、知り合いのおじさんや

釣り場であったお兄さんと話して

たくさんのリールをメンテナンスさせてもらった。

たくさん壊しかけて、たくさん出費して

たくさん時間かけて、たくさん喜んでもらった。

 

2020年早々に起こった悲劇

新型コロナウイルス

この時、釣りにも行けなくなり

家に閉じ込められたYAMAはふと思ったんです。

これはメンテナンスの「タイミング」じゃないかと。

すぐに知り合いの釣り人みんなに連絡し

一つ返事で僕の手元へぞろぞろ届くリールたちを

メンテナンスしていく内に気が付いたんです。

もしかしたら、日本全国に同じように

やってほしい人がいるんじゃないかな?

釣りに行けない今めんてしたいんじゃないか?

もしそうなら全部直してあげたい!

そう思い立ち

2020年3月にReelBaseYAMAを開業

技術と信念を信じ貫き、失敗を怖がらず1台1台と

真正面から向き合ってきたこの5年間

ありがたいことにお客様にも恵まれ

年間1600台のリールを直すリール屋へ成長しました。

この先、YAMAの体がもつまですべての釣り人の

釣りライフを支える気持ちで日々精進していきます。

​抜群の仕上りをご体感してみてください。

©2021 by ReelBase YAMA  Wix.com

bottom of page